fc2ブログ

すぐ声がかれる…本当は危険な声がれ 【後編】声帯疾患の予防と対策②乾燥  

あの・・・
一体先週は何があったのでしょうか?

TV番組か何かでボイストレーニングが取り上げられたりしたのでしょうか。
まったくテレビを見ない、メアボーカルスクール代表の真帆です^^

というのも、体験申し込みがフィーバー状態です。

毎月一定数のお申込みはいただくのですが、先週だけケタはずれでございます。

スクールとしては大変嬉しいのですが、人気時間帯をお断りせざるを得ないのが申し訳なくもあります。
これから始めようと考えていて、通えるお時間に限りがある方は、お早めにどうぞ、お申込みくださいませ^^

連載でお届けしている、声がれとその予防について続編です!

前回記事はこちら
すぐ声がかれる…本当は危険な声がれ 【後編】声帯疾患の予防と対策①

前編後編で、と思っていたのですが、後編が3つに別れるというトンデモ計画性のない感じとなっております。

それだけ、声がれについては伝えい事がどっさりあるんです。

今回のキーワードはずばり

「乾燥」

です。

【声帯疾患の要因②】 乾燥

肌にもよくないこの「乾燥」ですが、
声帯も体内にある部位とはいえ、「空気」が触れる場所なんですね。
むしろ、空気が通ることで音になりますから、外気の湿気というものに、とても影響をされやすい器官となります。

結節ができてしまった場合はもちろん、
声をよく使う職業についている方の、声帯疾患予防にもなる項目ですので、ぜひ参考にしてください。

カラオケに行くと、よく喉が乾いたりしませんか?
飲み物をがぶがぶ飲みながらじゃないと、何曲も歌えない・・・なんていう方もいるかもしれません。

声を出しやすさと飲み物は、実はあまり関係がないんです。

前回も紹介した図ではありますが、今度は声帯に注目してご覧ください。

bikuu.jpg



喉に、管が、2本ありますね!!!!!!!

これを意外と意識していない方が多いんですが、言われれば、そりゃそうかって事柄ですね。

飲みものや食べ物は、食道を通って胃に入ります。
空気は、気道を通って肺に入ります。
その肺から、空気が上がってきて、声帯を通って、声になります。

声帯にもし飲み物が到達した場合、激しくむせます。

なので、
「高音がでなくなってきたから、飲み物でも飲んで喉を潤そうかな」
というのは実は

ほとんど無意味です。

飲み物はすべて食道を通ります。
(ただし、体内の水分量が不足すると肌が乾燥するように、声帯も乾燥が予想されます。
水分は常に不足しないようにしたいものです)

では気道を通り、声帯を潤し、乾燥から守ってくれるのは何か。


「湿気」や「蒸気」


です。

空気が通る道の途中に声帯はありますから、空気に「水気」を含ませればいいんですね。

こう聞くととても単純な話です。

プロの歌手の多くは、蒸気の吸入器を持っています。
乾燥の時期、歌う前に吸入をするだけで、声の出しやすさ、
声を出した時の声帯へのダメージがだいぶ変わってきます。

また、結節ができてしまった際には、より熱心に吸入を行います。
乾燥した状態の手や足のマメが固くなりやすいように、声帯結節も乾燥させると固くなりやすいのです。

私が愛用している2つをご紹介いたします^^

一つ目は置型。

un133b.jpg

詳細はこちら
超音波温熱吸入器UN-133B

こちらはミストが細かく、声帯までしっかり蒸気を届けてくれます。
また、超音波ミストは冷たいのが難点なのですが、こちらはちゃんと温めてから出してくれる優れもの。
ストレスなく吸入可能です。
少し重たいので、持ち運びは難しくなります。
また、ミストが細かく声帯に届くということは、蒸気が声帯にバシバシ当たりますので、
ちょっとむせやすくなります。
吸い方になれるまでは、生理食塩水で行うとむせずに快適です。
(顔全体はしょっぱくなります)
私が購入した時は、生理食塩水を簡単につくれるスプーンもついていました。
今もセットになっているとよりいいですね!


もう一点は持ち運びに便利なこちら

gion_ew-ka30-s.jpg

詳細はこちら
ポケット吸入器 EW-KA30

非常に携帯に優れた商品です。
ちょこっと水を入れるだけで5分ほどミストが出ます。
私もライブなどに持ち運びし、使用しています。
難点はミストが粗く、声帯まで効率よく届かないこと。
携帯して応急処置的な使いかたをするのにはいいですが、
結節があったり、しっかり効果がほしい場合は置型との併用をおすすめします。

ここまで本格的に考えてない、という方の場合は、
カラオケでは温かい飲み物をぜひチョイスしてみましょう。
蒸気に関しては気休め程度ですが、温かい飲み物は声帯まわりをリラックスさせてくれます。

さて、ここでもう一点重要なポイント。

声帯の乾燥に、最もよくないものがあります。

たばこです。

もうたばこはいいことなんにもないです。

これからシンガーを目指そうと思っている方はぜひ手を出さないでほしいものナンバー1です。

焚き火の周りに行くと目が乾燥してチカチカしますね。
たばこはそれを、声帯にダイレクトに行っています。
目は瞬きをし、体を移動させれば煙から逃げられます。気道についている声帯は逃げ場がありません。

バンドマンらしいアクセサリーの一つでもあるのですが、(これも少々時代錯誤かもしれません)
歌手生命を長くしたいのであれば、今すぐ距離をおいた方が懸命です。

このブログはボーカリストの方しか見ていないかもしれません。
しかしぜひこれはバンドの楽器の皆様にも周知していきたい事柄です。
もっといえば、ライブハウスの経営者にもしっかり認識してほしいのです。

ボーカルがどんなに気をつけて禁煙をし、声帯の保湿をしても、
ライブハウスがメンバーのたばこの煙でもわもわ、なんてことが少なくありません。
ライブハウス自体が分煙されておらず、ステージまでたばこの煙が流れてくるなんてことも珍しくありません。
自身が吸うのは禁止されていない国ですが、
バンドの顔であるボーカリストの努力にぜひ協力してあげてほしいものです。

また、ポリープ様声帯といって、声帯自体が炎症してしまう疾患があります。
声帯全体が浮腫んだようになり、多くは手術が必要です。
これは、声の出しすぎとの因果関係はほぼないとされ、たばこがほとんどの原因を占めるそうです。

つまりは
いい発声で歌ってても、たばこで台無しになる、ということです。

怖いですね。

さて、今回は乾燥について話していましたが最終的に
たばこ、ダメ!絶対!みたいな流れになってしまいましたね!

まあそれほど遠い話ではありません。

乾燥、ダメ!絶対!とでも締めくくろうと思います。

次回、もう一回だけ声がれシリーズ続きます^^

Posted on 2015/04/24 Fri. 22:38 [edit]

category: 声を学ぼう

tb: 0   cm: 0

コメント

コメントの投稿

Secret

トラックバック

トラックバックURL
→http://mahovocalschool.blog.fc2.com/tb.php/16-69155c60
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

最新記事

Facebook

Twitter

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

QRコード