fc2ブログ

花粉症とボイトレ  


大寒波があったと思ったら突然20℃近い小春日和があったりして、天気の移り変わりが激しい季節です。
この時期になると花粉症の生徒様がボックスティッシュを抱えて来校されるようになります…!

4451203_m.jpg

中には喉の症状を訴える方もいます。
声帯は気道の先にありますから、花粉アレルギーがある方が声帯に炎症を感じるのは当然といえば当然です。
抗ヒスタミン薬を服薬するのが一番ですが、加湿も炎症緩和には効果的です。

加湿器はもちろん、声帯を直接潤すことができる吸入器は、声帯結節などの治療予防だけでなく花粉症の方にもおすすめします。
喉まわりが乾燥してしまうと余計に刺激を受けやすくなってしまうためです。
うがいよりもずっと奥へ届きますので、気になる方はぜひ試してみてくださいね。

オムロン吸入器
A&D (私はこの旧型を使っています)
Panasonic

他にもいろいろあります。
個人的には、温かくて細かい蒸気が出るものがオススメ。


でもやっぱり頑張りすぎずに…

鼻も通らない、炎症状態の声帯で頑張って、うまくいっているのか、これであっているのか…悩んでしまう方も少なくありません。
あまり「どんな声が出ているか」「響きはいいかどうか」を意識しても感覚をつかみにくい時期ですので、
「楽に出せているか」「表情はちゃんと動いているか」など注目ポイントを変えてトレーニングしてみましょう。

発声練習の中でも、ま行やな行など鼻にかかりやすい子音は避けてもいいかもしれません。
自分の感覚を大事にし、講師と相談しながらぜひ、花粉の季節も楽しくトレーニングしてくださいね。

メアボイストレーニング柏
無料体験レッスン実施中♪
LINEで気軽に申し込みできます。
一部講師でオンライン体験も対応しますのでご相談ください。

Posted on 2023/04/05 Wed. 16:06 [edit]

category: 声を学ぼう

tb: 0   cm: 0

よく広告で見る「30分で上手くなる!」は本当?  


一時は落ち着いていたコロナ感染も、また増えてきてしまいましたね…!
秋頃には発表会をやりたかったのですが、まだまだ難しい状況が続いています。

さて、今回はネット広告でよく見る

「30分で上手くなる無料体験」
「驚くほど上手くなる体験レッスン」


などのキャッチコピーについて、内部の人間であるボイストレーナーから本音をお話したいと思います。


「30分でうまくなる」はさすがに嘘?

25158587_m.jpg

結論から言えば、嘘ではありません。
というより、わずかに嘘ではない場合が存在します。

それはいったいどういった場合かというと、
普段使っている声が偶然「理想的な出し方」に近く、声の向上のための時間があまり必要ない生徒様の場合です。
また同じように、リズムや音感といった歌に必要不可欠な感覚も大きく苦手としない方であれば、少しのアドバイスで大きな伸びを実感できることがあります。

こういったケースにおいては、呼吸の使い方といった基礎を少しと、滑舌、声の抑揚など歌の「飾り」の部分を強化することで、短時間で上達を望めることがあります。


短時間で驚くほど上手くなるのはほんのわずかなケースだけ


ボイトレというと、まるでこれだ!という出し方の正解を教えるようなニュアンスで語られることが多いのですが、
どちらかというと生きてきた年数で声帯やそのまわりについてしまったあらゆる「癖」を抜いていくステップが大切になります。
出し方や表現も同時に始めますが、生徒様が「ピンとくる」表情になってくるのはこの「癖を抜いていく」が上手くいき始めてからです。
ですので、生まれてからいままでどんな声を出してきたかでスタートが変わると思ってみてください。

ペンの持ち方や足組みなどの他の癖と同じように、

生きてきた年数が長いほど癖は抜けにくくなります。
また、歌が好きだったり音楽がお仕事で「自己流」で歌う時間が長い方ほど効果が出るのに時間かかる場合があります。

短時間で上手く聞こえるようリズムで繕ったり声帯を頑張らせることはできるかもしれませんが、声を壊しやすく、長く歌を楽しみたい方には不向きです。


癖はぜったい取り除くべき?


それでは「癖」とは絶対に抜かなくてはいけない悪いものなのか…というとこれも一概にそうとは言えません。
絵画の修復ではどこまで綺麗にしていいものか、その程度が大切になると聞きます。
歌声も似たような部分があり、「癖」は取り除けばOKというわけではなく、その人が作ってきた「個性」と紙一重なのです。
癖のないニュートラルな声を知ったあとは、
声帯への負担を最小限にしながら個性をちゃんと乗せていけるようにするのが理想的だと思っています。

講師によってレッスンの進め方はまちまちです。
それでも共通して目指すところはこの「ニュートラル」と「癖を生かす」の絶妙なバランスです。

癖と向き合うのは正直地味で地道なトレーニングの積み重ねです。
ボイトレとは本来そういう性質のものなので、ジムに通うような気持ちで、ぜひご自身の声と向き合ってみてくださいね。



Posted on 2022/12/03 Sat. 14:13 [edit]

category: 声を学ぼう

tb: 0   cm: 0

【ボイトレの疑問】家での練習ってなにやればいい?  

暑さも和らいで風が涼しくなってきました。

メアボーカルスクールは今年こそ忘年会を実施できないか、状況を見極めております…
生徒様同士がほとんどすれ違わない完全プライベートレッスンなので、イベンドで交流の機会を取り戻していきたいです!

さて今回は、始めたばかりの生徒様によく聞かれる質問にお答えしたいと思います。

ボイトレ習い始めたけど家でなにか練習したほうがいいの?


22581687_m.jpg


やっぱり少しでも早く上達するためにお家でもトレーニングしたいですよね。
これは歌が好き、この歌を歌えるようになりたい!という方なら誰しも思うのではないでしょうか。

ですが

実は最初のうちはあまりひとりで練習することはおすすめしません。

ボイトレは基本的に、

①今使っている声の癖を見極める
②伸ばしたい部分(高音、声量など)に関与している癖を取り除く
③癖を取り除いたニュートラルな声(本来声帯が持っている声)で歌う練習をする
④その声をベースに再び負担の少ないアレンジや表現をのせていく

このように段階を踏んでいくことが多いです。
先生によってアプローチは変わりますが、「歌をうまくする、声をよくする」というのは現状を変える、ということになります。

経験上、②番までは、一人で練習するほど出し慣れた「癖」に戻ってしまいやすいです。
特にこの段階で歌をつかってたくさん練習をすると、次のレッスンまでに前のレッスンの感覚が失われてしまう…なんてこともあるかもしれません。
歌は発声トレーニングよりずっと自己流になりやすいのです。

それではなにもできないのか。
というと、そうではありません。
ここでは、②番までの段階でもできることをいくつかご紹介します。

1 呼吸トレーニング

体験レッスンや初回のレッスンなどで、肺を広く使って呼吸するためのトレーニングがあるかと思います。
こちらも講師によってアプローチは様々です。
このトレーニングは声帯を動かしませんので、講師と一緒に呼吸法をやった時を思い出して鏡の前で練習することをおすすめします。
お家でもレッスンでもそうですが、感覚だけでやるよりも、鏡を見て視覚的に判断しながらやると効果があります。
スーっと歯の隙間から息を出し、吸う時はあまりお腹に吸おうと思いすぎないのがポイントです。
肺は両胸にあります。
多少肩が動いてもいいので、リラックスしてたくさん吸っていきましょう。

2 リップロールトレーニング


唇をブルブルっと震わせて発声するトレーニングです。
動画を検索してもらえばたくさんでてくると思います。
このトレーニングは声を出しますが、もし過剰に癖や力がかかった時、また息の量が適切でないとき、リップロールが止まって教えてくれます。
止まりはしなくても、音が小さくなってしまったり、止まりやすかったりしたら力んでいる可能性があります。
単音を出すのに慣れてきたら、ドレミレドなど音階でやってみたり、好きな曲のメロディーをリップロールでなぞる練習をするのもおすすめです!
リップロールが止まらないように発声していれば、自己流にならずに練習できます。

3 裏声トレーニング

これは裏声が出せる方限定にはなってしまうのですが…
高い方で裏声を出した後、裏のまま低い方へ下がっていく練習です。
発声の「癖」は主に喋り声で作られ、歌うようになってさらに強固になります。
つまり癖はほとんど地声に関わっていることが多いのです。

地声と裏声をバランスよく出せるようになると、ミックスボイスと呼ばれる芯のあるしなやかな裏声を目指せるのですが、
殆どの方が地声寄りの発声で生活しています。

このバランスを改善するためには、使っていない方を積極的に出すと効果的です。
裏声の出し方までレッスンが進んでいなかったり、そもそも裏声がまだ技術的に出せない、という方は、その段階が来てからをおすすめします。
また、普段から裏声ベースで生活している方もいらっしゃいます。
そのような場合、逆に地声を使っていくと声量が改善するなど効果が得られます。


いかがでしたでしょうか。
生徒様の声は十人十色、一概に「これをやっておけば大丈夫」というものはないのですが、
今回はトレーニングの中でも自己流に引っ張られにくいものをご紹介しました。

やる気はあるのに何をやっていいかわからない!という方は、ぜひ試してみてくださいね。

Posted on 2022/09/23 Fri. 14:53 [edit]

category: 声を学ぼう

tb: 0   cm: 0

新しい先生が増えました!  


コロナ禍で先生がやめてしまうなど変化が大きく、
しばらく体験レッスンなど予約が取りにくい状況が続いていましたが、
先日土曜日に新しい先生が来てくれました♪


横山みゆき 講師


koushi_Yoko.jpg

とても優しい雰囲気の先生で、今まで大手の音楽教室でも教えていたベテランボイトレ講師です♪
聖徳大学音楽文化学科声楽コース卒業、確かな技術で上達を目指します。
ボイトレは初めてという方はもちろん、しっかり基礎から学びたいプロ志向の生徒様にもおすすめです!

現在土曜日のみですが、今後平日拡大予定です。
詳しくはメアボーカルスクールウェブサイトからご覧いただけます。

無料体験レッスン受付中♪
メアボーカルスクールWEB SITE
自慢の講師陣はこちらこちら

Posted on 2022/07/15 Fri. 17:05 [edit]

category: スクール案内

tb: 0   cm: 0

【ボイトレ】教室/講師選びのコツ  

メアボーカルスクールの代表、真帆です!

教室選びは講師選び。
動画などでもスクール選びのコツがたくさんありますが、初心者の方には見分けが付きづらい難しい項目も多くあるように感じます。
今回は、ボーカルスクール内部の人間として、教室/講師選びでチェックしたい簡単なポイントをご紹介しようと思います。

おすすめできる教室/講師の特徴


22472673_m.jpg

◆顔が見える状態でレッスンができる

ボイトレ教室によっては、防音ブースが狭く、講師と横並びの状態でレッスンになる場合があります。
ボイストレーニングは完全オーダーメイドです。
生徒様の姿勢、体の状態、喉周りの力み、もちろん音質など細かく随時確認しながら行います。
正面から見られる教室であれば、見逃すことなく細かな変化を講師に見てもらうことができますよね。
オンラインや別室中継など画面越しのレッスン同様の理由で効果が薄くなってしまいます。
どうしても対面が難しい場合、最初だけでも自分の声や癖を対面で聞いてもらっておくことをオススメします。
講師が受け取れる情報が増えれば増えるほど、レッスンの効果を高めることができます。

◆今の声を診断してくれる

2614836_m.jpg

今どんな声で歌っているか、どのような癖があるかなど、いい面も悪い面も説明してくれる講師はおすすめできます。
これからどういう方向に努力していけばいいのかは、この診断にかかってきます。
講師によっては黙ってついてこい、というスタイルの人もいますし、それでまったく効果がないというわけではないのですが、
はやり自分が何をやっているのか理解しながら進んだほうが早い上達を期待できます。

◆トレーニングの目的を説明してくれる

前項とつながってきますが、声の診断を経て、これからやるトレーニングがどのような効果を狙っているかを説明してれるかどうかチェックしましょう。
限られた体験の時間で1から10までの説明は難しいかもしれません。
でもまったく説明もなく、何のためかわからないトレーニングを次々行って終了…では、どうしても不安が残りますよね。
しっかりと説明してもらい、納得の上で行ったトレーニングであれば、効果を一段ずつ積み上げることができます。

◆声のイメージを理解できる

22619407_m.jpg

声帯は目に見えない器官です。
なおかつ、自分の意思で動かせない筋肉でできています。
そのため「この筋肉をこう動かして…」のような指導ばかりではなかなか難しいジャンルとなります。
講師が使うのはイメージです。

「もう少し丸い声で」
「頭の真ん中に当てるように」
「前に出すように」
「投げるように」

このような言葉でほしい音質を生徒様から引き出します。
この言葉のチョイスは十人十色なので、生徒様との相性が非常に大きく影響します。
先生の良い悪いではなく、使う言葉の相性があるんですね。
なので、この先生の言うイメージはわかりやすい、実践しやすい、声が出しやすい…と感じられる先生を選ぶといいでしょう。
初心者のうちは感じにくいかもしれないので、しばらく続けてみてからの判断でもいいかもしれません。

◆他のスクールの悪口を言わない

3687065_m.jpg

人は誰かの悪口を言うとき、その人に対して自身のなさや引け目を感じている事が多いです。
印象が大切な体験レッスンにおいて、生徒様が以前通っていたスクールや競合教室の悪口を言う講師は、レッスンに自身がないのかもしれません。
多くの講師と接する機会が多い立場ですが、意外とこのようなネガキャンをする講師が実在します。
レッスンに自身と余裕のある講師は決して他社の悪評は並べません。
単純なようですが大事なチェック項目です。

まとめ

いかがでしたでしょうか。
初心者の方でもわかりやすい項目でご紹介しました。

・顔が見える状態でレッスンができる
・今の声を診断してくれる
・トレーニングの目的を説明してくれる
・声のイメージを理解できる
・他のスクールの悪口を言わない


せっかく無料体験に行くのであれば、ぜひこれらに気を配って体験してみてくださいね。

◆メアボーカルスクールでも無料体験レッスンを実施しています。

E47FD0DB-26AA-4A68-9F23-BE695A7658A4.jpg

対面してレッスンできる広いレッスンブースでお待ちしております。
JR柏駅から徒歩4分
メアボーカルスクール

Posted on 2022/05/13 Fri. 17:09 [edit]

category: 未分類

tb: 0   cm: 0

プロフィール

最新記事

Facebook

Twitter

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

QRコード